米ドルは強含みの動きを見せ、主要通貨に対する上昇が見られた。2月の米国の卸売物価指数(PPI)が予想を上回り、特にコア指数が強い内容だったことが要因の一つである。これにより、米長期金利が上昇し、ドルの需要が高まった。米PPIが前月比0.6%/前年比1.6%と予想を上回り、コア指数も前月比0.3%/前年比2.0%と予想を上回った。これにより、ドルインデックスが一時103.40まで上昇した。このような経済指標の上振れにより、米ドルは全面高の展開となった。
米ドル/円の動向
米ドル/円は一時的な下落を経験したが、米長期金利の上昇や日銀の政策修正観測により再び上昇基調となった。日銀の政策修正観測が高まり、マイナス金利政策の解除や大規模金融緩和の正常化の可能性が示唆されたことが一時的な下落の要因である。しかし、米長期金利の上昇により、ドルの需要が再び高まり、米ドル/円は上昇した。具体的には、米長期金利の上昇により、一時148.36円まで上昇し、日銀の政策修正観測が広がり、一時147.44円まで下落した。米ドル/円は一時的な下落を経て、再び上昇基調となり、強含みの展開が見られた。
ユーロ/円の動向
ユーロ/円は一時的な反落を経験したが、ドル/円の上昇に伴い買いが入り、下げ渋った。日銀の早期政策修正観測が高まり、ユーロ/円は一時的な反落を見せた。しかし、ドル/円の上昇に伴い、買いが入り、下げ渋った。具体的には、日銀の政策修正観測が高まり、一時161.11円まで下落したが、ドル/円の上昇に伴い、買いが入り、161円台半ばまで上昇した。ユーロ/円は一時的な反落を経て、再び上昇基調となり、強含みの展開が見られた。
米国株式市場の動向
米国株式市場は2月の米PPI上振れを受けて反落し、主にハイテク株が下落した。米PPIが予想を上回り、米長期金利が大幅に上昇したことで、株式の相対的な割高感が意識され、売りが広がった。特にハイテク株が目立った下落を見せ、ダウ平均の下げ幅は一時330ドルを超える場面があった。ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数も続落し、エヌビディアやAMD、テスラの下落が目立った。米国株式市場は2月の米PPI上振れを受けて反落し、特にハイテク株が大きな下落を見せた。
原油・金の動向
原油先物相場は需給の引き締まり見込みから続伸し、金先物相場は米長期金利の上昇によるドル買い圧力から反落した。国際エネルギー機関(IEA)のレポートによると、24年の世界の石油需要見通しが上方修正されたことで需給が引き締まる見込みとなり、原油先物相場が上昇した。一方、米長期金利の上昇により、金利のつかない金への投資妙味が薄れ、金先物相場は反落した。具体的には、原油先物相場は買いが優勢となり、続伸した。金先物相場は米10年債利回りの上昇により、反落した。原油先物相場は需給の引き締まり見込みから続伸し、一方金先物相場は米長期金利の上昇によるドル買い圧力から反落した。
コメント